
子どもアトリエの幼児教室
早期幼児教育の必要性が唱えられて50年あまり、小学校に入学するまでの6年間は、その子どもの人格形成、生活習慣、知育の半分以上が決定される大切な時期です。お子さんの可能性は無限に広がっていきます。
京都で子どもアトリエとともに幼児教室(年長クラス)を併設して60年、確固たる信頼と実績をあげてまいりました。教育界・社会の変遷にともない、わが子に関するいろいろな悩みをお持ちのお母さんにお応えすべくご案内いたします。
代表 江藤佳央琉
年中クラス
集団の中で、お子さんはどうですか?
親ばなれ、子ばなれできていますか?
基本的な生活習慣は?
言葉や会話での受け答えは?
この時期に大切な手を使った作業や、リズム感、言葉の問題、生活の中の作業など、いろいろな教材を使い、繰り返し練習していきます。
カリキュラム
社会性 | *友だち関係 *約束やきまり*指示行動 *働く人、乗り物、道路、公園、交番、郵便局、消防署などの公共施設 |
構成 | *積み木構成 *プレート構成 *ジグソーパズル |
言語 | *絵の順序 *話しの理解 *反対語 |
推理 | *系列 *条件推理 *絵の完成 *絵の弁別 *言語推理 |
常識 | *物の材質・用途 *昔話 *科学的常識 |
記憶 | *話しの記憶 *短文の復唱 *図形の模写 *位置の記憶 *欠所の発見 |
抽象 | *仲間はずれ *同図形発見 *類似点、相移点 |
巧緻性 | *ひも結び *はしの使用 *風呂敷で包む *折り紙 |
数量 | *軽重比較 *数の分割 |
絵画制作 | *表現方法 *用具・道具の使用 *色・形・いろいろな材料 *作品鑑賞 |
レッスン日・募集人数
対象 | 曜日 | 募集人数 | 時間帯 | 時間 |
年中児 | 毎週火曜日 | 5名前後 | 午後3時30分~4時40分 | 70分 |
会費・申込方法
入会費 | 10,800円 |
月会費 | 月額10,800円(納入は毎月第1レッスン日) |
期間 | 6月2日~翌年1月26日 (2月2日より年長クラスへ進級となります) ※定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。 |
年長クラス
伸びる5歳児のために
【バランスのとれた幼児教育】
絵画教室開設60年の実績と共に併設されて56年、京都で一番伝統を持つ教室です。
経験豊富な指導陣による確かなアドバイスで、国立・私立小学校の入試に対処し、多くの子どもを送って参りました。
創造力を豊かにし、考える力をつけ、知・情・意のバランスのとれた子どもを育てることをモットーに、この時期にふさわしい刺激を与えつつ、知育の発達を促すことを目的としています。
【国立・私立の入試にそなえ 入学準備のための基礎学力】
幼稚園年長児 充実したスタッフによるきめこまかな指導を行います。絵画教室と学習教室の両面でさまざまな教材を使用し、知的能力を伸ばすことはもとより、基本的生活習慣を身に付けること、情操面を豊かに育てることなど、子どもらしくバランスのとれた教育を目指し、入学受験も考慮しつつ年間のプランニングがされています。
【入学相談・教育相談】
幼児期の誤りのない発育のために、知能テストを行い、子育ての体験を生かしながら、この年代相応の好ましい像を形成するための方向と方法を探求し助言しています。 家庭での親子のあり方・幼児の問題行動・対人仲間関係の相談と指導・小学校入学相談など 随時ご相談をお受けいたします。
レッスン日・募集人数
対象 | 曜日 | 募集人数 | 時間帯 | 時間 |
年長児 | 毎週月曜日 | 20名 | 午後4:00~5:40 | 1時間40分 |
※子どもアトリエ絵画教室に在籍の年長児に限ります。
会費・申込方法
入会費 | 10,800円(年中クラスからの進級の場合は不要) |
学期及び指導区分 | レッスン回数 | 会費 |
1期(2月~5月)基礎指導 | 月4回×4カ月=16回 | 55,500円(材料費を含む) |
2期(6月~9月)応用実践 | 月4回×4カ月=16回 | 55,500円(材料費を含む) |
3期(10月~1月)入試対策 | 月4回×4カ月=16回 | 55,500円(材料費を含む) |
※基本的に月4回とし、年間48回のレッスンとします。
※上記会費には、教材費・材料費・模擬テスト費用を含みます。